プレスリリース

“教育×共助=共育”で未来を描く 第二弾しおまちとワークショップ「きょういく編」開催

リリース発行企業:株式会社しおまち企画

情報提供:




しおまちまちづくり協議会(会長:山口広三、以下「まちづくり協議会)は、2025年11月より第2回目の「しおまちとワークショップ」を開催いたします。株式会社しおまち企画(代表取締役:小林亮大、以下「しおまち企画」)は、発足当初からしおまち協議会に参加し、しおまちとワークショップの企画を自治体、地域内外の多様な関係者と共に準備してまいりました。

今回のテーマは 「きょういく(共育)」。子どもも大人も、地域の中で、そして地域を越えて共に学び育つ仕組みを考え、未来を明るくするアイデアを育てていきます。

しおまちとワークショップとは?

「しおまちとワークショップ」は、尾道市瀬戸田町のしおまち商店街を起点に、これからのまちづくりを考え、実現していくプログラムです。 第1回目は2019年~2021年の3年間で計15回の開催、累計900人以上の参加により、20件以上の事業を実現し、瀬戸田の観光まちづくりを大きく前進させることができました。

しおまち企画は、その中でSOIL Setodaの開業から始まり、ショップハウスプロジェクトや、せとだレモンマラソン、しまなみ映画祭などを実現し、瀬戸田のまちづくりを推進しています。 今回のしおまちとワークショップでは、これまでの観光まちづくりから更に一歩前進させ「教育×共助=共育」をテーマに掲げ、子どもたちが未来に希望を持ち、大人たちが学び直しを重ねながら共に成長できるまちをつくる挑戦が始まります。

世代や地域を超えて育ち合うまちづくりへ

瀬戸田は近年、観光や移住先として注目を集め、多くの新しい出会いや挑戦が生まれたことにより、まちには少しずつ活気が戻りつつあります。

しかし一方で、出生数の減少や移住者の転出が続き、子育て世代やファミリー層が根づくには依然として課題が残っています。地域の明るい未来をつくるためには、こうした背景を理解し、課題に応える新しい仕組みが必要です。
だからこそ私たちは、「教育」だけでなく「共助」の視点を重ね合わせた 「きょういく(共育)」 に取り組みます。世代や職業、住んでいる場所の違いを超えて、一人ひとりが考えを伝え合い、力を合わせて挑戦することで、地域の中にも、地域を越えたつながりの中にも、新しい学びと育ちの場を育んでいきたいと考えています。





アイデアを育てる3つの方向性

第二弾しおまちとワークショップ「きょういく編」では、次の3つの視点を軸に、地域の未来をつくる学びの場を育てていきます。


子どもたちに世界とつながる体験を。瀬戸田から世界へ、世界から瀬戸田へ。お互いの暮らしや文化にふれながら視野を広げる仕組みを、地域の力で育んでいきます。





家族で滞在する人も、地域で働く人も、年齢や立場を超えて出会い、つながり合いながら育っていく。そんな仲間が少しずつ増えていくまちを、みんなで形にしていきます。





子どもには原体験を、大人には学び直しの機会を。教える人と学ぶ人が入れ替わりながら共に育まれる「学びの風景」を、地域の中に描いていきます。



この3つの方向性をもとに、立案者のアイデアを参加者全員で育て、アドバイザーからのヒントを得ながら、もっとワクワクする形へと広げていきます。

アドバイザー紹介

今回のワークショップでは、教育や地域づくりの最前線で活躍するアドバイザーが参加し、彼らが培ってきた経験をもとにした講演を行っていただき、立案者やサポーターとともにアイデアを育てていきます。


古田 秘馬 氏(プロジェクトデザイナー/株式会社umari代表)
地域プロデュースや企業ブランディングを数多く手がける。六本木農園、香川県「URASHIMA VILLAGE」など都市と地域をつなぐプロジェクトを展開。





吉田 和史 氏(株式会社あわえ 未来創造ラボ マネージャー)
地域人材育成や地方創生事業を幅広く支援。デュアルスクールの全国展開や新規事業開発に取り組み、都市と地方の二拠点生活を実践。





南迫 勝彦 氏(広島叡智学園中学校 未来創造科主任)
概念探究型カリキュラムを開発・実施し、第6次南極地域観測隊にも同行。教育と社会をつなぐ多様な教育実践に携わる。





出雲路 敬行 氏(学校法人日本財団ドワンゴ学園〈ZEN大学〉活動開発部 部長)
PBL教材や社会連携プログラムを企画・運営。課外プログラムの立ち上げを行い、国内外の地域・企業・大学と連携しながら教育実践を推進。



参加方法

第二弾しおまちとワークショップ「きょういく編」への参加方法は2つあります。「やってみたいことがある人」も、「まずは話を聞いてみたい人」も大歓迎。気軽な気持ちで参加できる場から、あなたのひとことやアイデアが瀬戸田の未来を動かす第一歩になります。

タネを蒔く人(立案者)
自分の思いやアイデアを提案し、仲間を巻き込みながら、実現に向けて動き出すきっかけをつくります。

一緒に育てる人(サポーター)
アイデアのタネに意見や新しい視点を加え、プロジェクトが芽を出し、育っていく過程を共に支えます。

詳しい情報はこちらから。
http://shiomachi.jp/ws-2025/

応募はこちらから。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdUOhZtrYoMOCToVLYMgxppTncwwZ1S9jjvh65CY8RLBoEUEg/viewform?pli=1

開催概要

スケジュール:
第1回 11月2日(日)14:00~17:00
 テーマ:教育と共助から考える瀬戸田の未来
 内容:ワークショップの目的説明/アドバイザーによる講演/リーダーによる事業プレゼン

第2回 11月30日(日)14:00~17:00
 テーマ:未来を見据えた学びの形
 内容:アドバイザーによる講演/事業のブラッシュアップ

第3回 12月21日(日)14:00~17:00
 テーマ:coming soon…
 内容:アドバイザーによる講演/事業のブラッシュアップ

第4回 2月1日(日)14:00~17:00
 テーマ:最終発表会
 内容:アドバイザーによる講演/事業プレゼン/実装までの宣言

運営: しおまちまちづくり協議会

運営事務局:株式会社しおまち企画

会場:瀬戸田市民会館(広島県尾道市瀬戸田町)

後援:尾道市・尾道市教育委員会

問い合わせ先

ご不明点などがありましたらメールにてお問い合わせください。

info@shiomachi.jp

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース