プレスリリース

全国有数の牡蠣の産地「江田島」で牡蠣を通して海を学ぶ「瀬戸内こども牡蠣調査団」を開催しました!

リリース発行企業:ソーシャルアクションネットワーク

情報提供:

一般社団法人瀬戸内プロジェクトin広島は、県内最大の島で、全国でも有数の牡蠣の産地「江田島」を舞台に、牡蠣を通して広島の海を学ぶ「瀬戸内こども牡蠣調査団」を結成し、小学5年生~中学2年生の22名が、7月24日と25日の二日間にわたり牡蠣を育む江田島の里海と里海を支える干潟、そして牡蠣養殖の現場を調査しました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しました。



イベント概要

・開催概要 「瀬戸内こども牡蠣調査団~江田島で牡蠣の育つ海を調査し学ぼう~」
     公募により集まった小学5年生から中学2年生22名が、
      県内最大の島、江田島で、里海、干潟、牡蠣養殖現場を調査、
      人の手が加わることで豊かな環境を守っている里海とその海で育まれる牡蠣について、
      そして持続可能な牡蠣養殖について学びました。
・日程   2024年7月24日(木)~7月25日(金)(1泊2日)
・開催場所 広島県江田島市
・参加人数 小学5年生から中学2年生22名
・協力団体 江田島市地域支援課、さとうみ科学館、オーシャンポイント、寺本水産、
      広島電鉄、広島県環境保健協会
・後援団体 広島県教育委員会、江田島市教育委員会、広島市教育委員会、廿日市市教育委員会

牡蠣の生育を支える豊かな里海を調査

島に着いた調査団22名は、自然環境体験学習施設「さとうみ科学館」で全国トップクラスの牡蠣の生育を支える江田島の海の特徴や生態系について西原館長の特別講義で学習した後、午後から実際にフィールドへ。里海を底辺で支えるプランクトンを近くの港で実際に採集し持ち帰り、植物プランクトン、動物プランクトンを実際に顕微鏡で観察し、生態系の仕組みや海の水質の変化について知りました。さらに「島戸川河口干潟」で江田島の里海の特徴干満差を実感しながら自分の足で調査しました。
ここは文字通り江田島の里山と里海をつなぐ位置にあり、カニの宝庫として有名な干潟。ぬかるむ干潟の上手な歩き方を教わりながら、子どもたちはすぐに干潟の生物の採集に熱中します。
最初はこわごわだった団員も、次第に、より多くのカニの種類を集めて仲間と見せ合い、珍しい種類を発見するたびに講師の西原館長はじめ講師の先生を質問攻めに。広島県では絶滅危惧種であるハクセンシオマネキをはじめ、干潟の中でも場所によって違う種類のカニが見られることを知りました。
さらに干潮の干潟の波打ち際では、アマモ場を発見!早速膝まで海に入りながら、網をふるう団員達。アマモに付くウミウシの卵や、珍しいヨウジウオやウニの仲間スカシカシパン、稚魚やエビなどを採集、干潟が「海のゆりかご」と呼ばれる所以を実感しました。さらに河口を少しさかのぼった場所では天然二ホンウナギも発見!団員たちはこうした里海の干潟の豊かな生態系が海だけではなく山から持たされる栄養に支えられていることも実体験として学びました。
夜のまとめの会では、学んだ江田島の里海の特徴、干潟の役割などを復習したうえで、翌日調査する牡蠣養殖の基礎知識を予習しました。



今回の主役「牡蠣」の養殖現場を調査!さらに牡蠣養殖に関連した場所も調査

2日目は1日目に学んだ江田島の里海の主役で今回のテーマ、名産「牡蠣」について調査。
船で島の漁師寺本さんの牡蠣いかだを訪れ調査しました。実際に牡蠣いかだに乗って幼生がついたばかりの採苗器や、今年春に垂下を始めた連を間近に観察しました。最初は揺れる牡蠣いかだの上に足を乗せることさえ怖がっていた団員でしたが、徐々にコツを覚え防水カメラで牡蠣いかだの下を撮影するなど調査を開始し、養殖のあまり知られていない実態についても寺本さんに質問していました。
牡蠣いかだを間近で観察するという地元でもなかなかない貴重な体験を終えた団員は、牡蠣養殖がいかに海の特徴をうまく利用して行われているかの象徴として「抑制棚」も調査しました。満潮時は完全に海水に浸かる抑制棚ですが、干潮時には空気中に牡蠣の幼生が露出します。採苗で付いた幼生の大多数がこの瀬戸内海の干満の差を利用した厳しい試練で淘汰されることを知った団員、合わせて抑制棚が並ぶ海岸に打ち寄せられた海洋ごみにも気づきました。ペットボトルなどの生活ごみもありましたが、やはり養殖漁業由来のフロートや養殖用のパイプが目立ちました。続いて見学したのが、牡蠣打ちのシーズンに大量に出る牡蠣殻を再処理するため保管する「一時堆積場」。牡蠣の一大産地が養殖にまつわる課題(海洋ごみ問題や牡蠣殻の問題)を抱えていると知りました。
昼食は、少子化の影響で廃校となった小学校跡地に建設された牡蠣の加工工場併設のレストラン。
カキフライの入ったランチ堪能した後は、加工工場「江田島オイスターファクトリー」で、産業としての牡蠣を坂井社長の案内で調査。ここにはシーズンになると1日10トンの牡蠣が入荷し、新鮮なまま冷凍牡蠣になったり、冷凍カキフライへと加工されます。広島湾の中心に位置する江田島の地の利を生かし、地元の牡蠣を新鮮なうちに安全に加工し年間を通し出荷、少子高齢化が進み、過疎化が止まらない地元の雇用も生み出し、江田島の牡蠣の産業を支えていることを知りました。最後に団員たちはグループごとに、江田島の牡蠣のブランド向上のためのアイデアを発表。輸送費がかかりにくく日持ちのする牡蠣せんべいにしてアジアへ輸出する案など、斬新なアイデアが発表されました。さらに、江田島市環境センターでは、海岸で見た養殖用フロートなど養殖由来の廃棄物を市としてどのように処理し、環境にどのように配慮しているのかを学びました。「せっかく江田島の牡蠣ブランドをを確立しても海や環境を汚染してしまっていては、そのブランドイメージに決定的なマイナスとなる」という説明に団員たちは大きくうなづいていました。



【次回予告】学んだことを実践?牡蠣の幼生を飼育・観察してみよう!

江田島で牡蠣養殖の現場とその牡蠣を育む里海を学んだ「瀬戸内こども牡蠣調査団」の団員たち。
今度は実際に牡蠣を飼育することに挑戦です。えっ!牡蠣って飼育できるの?
今回自然の海の環境を再現する技術「環境移送技術」を持つベンチャー企業「イノカ」と協業し、
中国放送本社(広島市中区)のロビーに水槽を設置、子どもたちも参加して受精した牡蠣の幼生を飼育・観察します。水槽は豊かな里海を再現した「富栄養」パートと、現在瀬戸内海で問題となっている牡蠣の生育不良の環境を再現した「貧栄養」パートに分け、今瀬戸内海で起きている海の課題を学びながら観察できる仕組みを考えています。調査団員は定期的に集まり牡蠣の幼生の飼育や観察会を行う予定です。
さらに飼育水槽展示には中国電力が開発した牡蠣幼生検出アプリ「カキNavi」も利用し、
訪れた人が牡蠣の幼生を「見ることができる」仕組みも用意する予定です。

江田島の名産牡蠣を通して学んだことを広く伝えていくために

2日間の調査で、団員たちは、広島、江田島の名産牡蠣を通して、里海のすばらしさと、海の特徴を生かした牡蠣養殖の実情を学びました。さらに、その牡蠣の加工工場の調査を通して島の名産のブランド化や島の大事な産業としての牡蠣についても学びました。さらに牡蠣養殖に関連し海洋ごみの問題や牡蠣殻の廃棄物としての問題も存在することを知りました。「瀬戸内こども牡蠣調査団」の団員は、今回の学びを小学生は「江田島牡蠣新聞」にまとめ、広島電鉄の特別電車に掲出する予定です。この電車の車体は団員たちが描く江田島の里海・里山の絵やイラストで飾られる「世界に一つしかない」電車になる予定です。
さらに、中学生団員たちは、今回学んだ「牡蠣」を通した広島の海の学びを「教材」として年内を目標にまとめ、今後県内の小学校などで海の学びの授業で使用してもらう予定です。



<団体概要>
団体名称 :一般社団法人瀬戸内プロジェクトin広島
URL :https://hiroshima.uminohi.jp/about/
活動内容 :身近で我々の生活と密接に関係し、独自の歴史と文化をはぐくんできた「瀬戸内海」を
フィールドに、未来へ美しい瀬戸内海を引き継ぐための活動を行っています。







日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース