学ぶ・知る

広島県呉市で地震発災後の避難所運営訓練 一般の見学可能

呉市で地震発災後の避難所運営を主にした総合防災訓練が行われる。画像は呉市のイメージキャラクター呉氏

呉市で地震発災後の避難所運営を主にした総合防災訓練が行われる。画像は呉市のイメージキャラクター呉氏

  • 1

  •  

 広島県呉市で地震発災後の避難所の開設・運営に特化した「呉市総合防災訓練」が10月18日、IHIアリーナ呉(呉市体育館、呉市中央4)で実施される。

[広告]

 呉市内で震度6弱の地震が発生した想定で、避難所の開設から運営までを一連の流れとして確認する。地震発災後の避難所運営をメインにした訓練は呉市では初めて。市民も見学できる。

 訓練は13時30分から15時30分までの約2時間。呉市職員をはじめ、市民ボランティア、医療・福祉関係者などが参加し、発災直後と発災4日後の2段階を想定して避難所運営を実践する。

 第1部では、避難所開設に向けた準備、受付や居住区の区割り、車中泊避難者の受け入れ、段ボールベッドや間仕切りの設営、保健師による健康支援などを行う。第2部では、発災4日後を想定し、調整本部やボランティアセンターの活動、物資・温食の提供、医療・福祉支援、移動薬局車両「モバイルファーマシー」による薬品供給など、生活支援フェーズの運営を再現する。

 呉市危機管理課は、「避難所がどのように運営されるのかを知り、災害時に自分がどう行動すべきかを考えるきっかけにしてほしい」と呼びかける。

 訓練は、第1部=13時30分~14時30分、第2部=14時30分~15時30分。訓練は後日、YouTubeでも配信予定。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース