
叡啓大学(学長:有信睦弘、所在地:広島市中区)産学官連携・研究推進センターは、本学の実践型教育プログラム「共創プロジェクト」が、世界最大級のプロジェクトマネジメント協会であるPMI(Project Management Institute)の日本支部が主催する「PM Award 2025」 において、奨励賞を受賞したことをお知らせします。
同賞は、優れたプロジェクトマネジメント実践を通じて社会価値を創出したプロジェクトを表彰するもので、大学による産学官連携プロジェクトの奨励賞受賞は全国で本学が初となります。
叡啓大学の「共創プロジェクト」は、企業が抱える課題の解決や新規事業の創出に向けて、企業・教員(プロジェクトマネジメント人材)・学生が「チーム」を組んで取り組む実践型プロジェクトです。
実績:
令和5年度:広川株式会社「事業推進フェーズ実証としての新規事業の認知獲得」他3社
令和6年度:株式会社シンギ「減プラに寄与する新しい容器フィルム蓋デバイスの活用支援」他3社
PM Awardは、PMI日本支部が主催する、プロジェクトマネジメント(PM)の普及・啓発を目的に、未来創造に資する優れたプロジェクトを表彰する制度です。全国企業から多数の応募が寄せられ、プロジェクト専門家による審査・投票を経て選出されます。過去の受賞団体には、トヨタ自動車、東日本旅客鉄道、日本電信電話など日本を代表する企業が名を連ねており、今回叡啓大学が教育機関の産学官連携プロジェクトとして初めて奨励賞を受賞したことは、大学発プロジェクトとして高い社会的評価を受けた証といえます。
令和7年10月25日(土)に東京都内で開催された授賞式には、叡啓大学 産学官連携・研究推進センターの定金基 教授と共創プロジェクトに参加した学生2名が出席しました。
表彰式では、各受賞団体による事例紹介や参加者同士の交流が行われ、プロジェクトマネジメントの知見を共有する機会となりました。主催者であるPMI日本支部からは、学生としての立場にありながら、プロジェクトマネジメントを体系的かつ実践的に学び、企業の課題解決の現場でその成果を発揮している点が高く評価されました。


主催者であるPMI日本支部からは、学生としての立場にありながら、プロジェクトマネジメントを体系的かつ実践的に学び、企業の課題解決の現場でその成果を発揮している点が高く評価されました。
叡啓大学では、今年度も4社と共創プロジェクトを実施しており、2026年3月26日(木)には成果報告会を実施予定です。今回の受賞を契機に、地域・企業・団体等との連携を一層強化してまいります。叡啓大学の産学官連携取組については、広くメディアの皆様に取材いただけます。
国内大学初!叡啓大学の「共創プロジェクト」が世界的プロジェクトマネジメント協会PMI主催「PM Award 2025」で奨励賞を受賞 - 【公式サイト】広島県公立大学法人 叡啓大学
叡啓大学のウェブサイトはこちら
https://www.eikei.ac.jp