界 宮島のご当地部屋「海霧(うみぎり)の間」
星野リゾートが2026年夏に広島県・宮島エリアへ開業する「界 宮島」は、全室瀬戸内海ビューのご当地部屋の名称を「海霧(うみぎり)の間」に決定しました。客室には、瀬戸内を象徴する幻想的な「海霧」をモチーフにしたデザインを施し、地域の伝統工芸を散りばめることで、瀬戸内の風景と文化を深く感じられる特別な滞在を提案します。
ご当地部屋「海霧の間」の由来
「界」では、地域の文化に触れるご当地部屋を用意しています。界 宮島の客室は、全54室すべてから瀬戸内海を望みます。このたび、その客室の名称を「海霧の間」に決定しました。海霧とは、暖かい湿った空気が冷たい海面に接することで発生する霧のことで、島が点在する瀬戸内海では、その特有の地形から海面近くに多く発生します。初夏に現れるこの海霧が、瀬戸内海の空と海と島々に美しいグラデーションを描き出す幻想的な風景を、客室全体で表現しました。
海霧のイメージ
ご当地部屋「海霧の間」の特徴
1.絶景を独占する窓辺のロングソファと海霧のグラデーション
グラデーションカーテンが包み込む瀬戸内海の景観
窓辺のロングソファは、穏やかな瀬戸内海と島々が織りなす絶景を望む特等席です。窓の両側を囲むように配されたグラデーションカーテンは、海霧を想起させるデザインで、景色と客室がシームレスにつながる一体感を演出します。
2.「庵治(あじ)ガラス」の照明と左官仕上げの壁
庵治ガラスの照明
同じ瀬戸内地域の香川県で採れる高級石材「庵治石(あじいし)」の粉を混ぜて作られた庵治ガラスを照明に取り入れました。庵治ガラスは、瀬戸内海を思わせる、穏やかで美しい蒼色が特徴です。その背景の壁は、瀬戸内海のグラデーションを左官仕上げで表現しています。これらの工芸品を組み合わせることで、地域の文化を感じる空間に仕上げました。
3.備後地域に根付く「福山デニム」のクッション
福山デニムのクッション
ソファには、広島県福山市を中心とする備後地域で生産される高品質な福山デニムのクッションを配します。日本を代表するデニム産地である備後地域では、江戸時代から受け継がれてきた伝統工芸「備後絣(びんごかすり)」の技術をルーツに、美しい色落ちと深みのある藍色を生み出す高度な染色技術が継承されています。
4.瀬戸内の漁師文化を感じるテーブルや、寝台を柔らかく照らす「大竹和紙」
魚籠をイメージしたテーブル
寝台の後ろに「大竹和紙」を使用
窓辺には、漁師が魚を入れていた籠「魚籠(びく)」をモチーフにした網目模様のテーブルを設置し、瀬戸内海らしさを演出します。また、寝台の背景には、広島県大竹市で400年以上続く伝統的な手すき和紙「大竹和紙」を使用。地元産の楮(こうぞ)のみを原料とし、白く、丈夫でしなやかな性質を持つこの和紙が、部屋を優しく彩ります。
「界 宮島」の湯治体験について
瀬戸内海を望む露天風呂
瀬戸内の山々を見晴らす内湯
石風呂
界 宮島は、全室オーシャンビューの客室に加え、瀬戸内の海と山の景色を見晴らす最上階の大浴場や、瀬戸内地域に古くから伝わる「石風呂」を界らしく再現した温浴空間など、地域の歴史や文化を五感で感じられる趣向を凝らしています。
施設概要
施設名 :界 宮島
所在地 :広島県廿日市市宮島口西一丁目
アクセス:JR宮島口駅、広電宮島口駅より車で5分・ 広島空港から車で60分
客室数 :54室
付帯施設:フロント、大浴場、石風呂、食事処、ショップ等(宿泊者専用)
延床面積:7,830.70平米
開業日 :2026年夏(予定)
予約開始:2026年春(予定)
意匠設計:小大建築設計事務所
*記載の内容は提供予定のものです。変更になる場合があります。
界とは
「界」は星野リゾートが全国に23施設を展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。2026年には「界 草津」(群馬県・草津温泉)、「界 宮島」(広島県・宮島口温泉)、「界 蔵王」(山形県・蔵王温泉)の3施設の開業、「界 松本」(長野県・浅間温泉)のリニューアルオープンを予定しています。
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/brands/kai/
全国に展開する温泉旅館ブランド「界」