プレスリリース

東京大学 松尾研発スタートアップ、株式会社SCIENと合同会社つなぐ和、尾道の地域企業のDX・AI推進に向けた包括的パートナーシップを締結

リリース発行企業:株式会社SCIEN

情報提供:




合同会社つなぐ和(所在地:広島県尾道市、代表:亀田 年保)と、東京大学 松尾研発スタートアップの株式会社SCIEN(所在地:東京都文京区、代表取締役:田端そら)は、尾道市および周辺地域の企業が抱える人手不足・生産性向上・販路開拓などの課題を解決するため、デジタルトランスフォーメーション(DX)・AIの活用を企業に提案し継続的に推進するため、包括的パートナーシップを締結しました。両者は、尾道市を中心とした海事産業・卸売業・製造業・農水産業などの地場産業、観光業など主要産業にデータ活用やAIを組み合わせることで、企業の新しい価値創出につなげていきます。尾道に根差した「つなぐ和」の実行力と、松尾研発スタートアップ企業の最先端AI実装力を結集し、現場起点で“まず動く”変革を地域全体へ広げます。

■ 発表のポイント

- 包括的パートナーシップの締結:官民・産学のネットワークとAI実装力を横断的に結合
- “まず動く”進め方:初期段階からのデモ/UI提示を起点に、合意形成と学習を加速(※個別のユースケースは後日発表)
- 人材と知の結節点:つなぐ和の地域伴走力×SCIENのPoC、次世代システム構築に際するプロジェクトデザイン力、
- データガバナンスの共通基盤:NDA(秘密保持契約)・アクセス制御・目的限定利用・監査ログ等を共同で整備
- 地域発の再現モデル化:尾道からの実装知見を整理し、横展開と全国発信へ


■ 背景と目的

- 東京と地方のデジタル格差の解消
- 人口減少に伴う人手不足
- 地域企業の競争力強化とイノベーション創出
- 尾道市(人口12万8500人)における市民生活の質向上
- AI技術の社会実装による具体的な事例創出


■ パートナーシップの主な項目

- 共同ガバナンスの確立:両社混成の推進委員会/運営事務局を設置し、戦略・優先順位・評価指標(KPI)を策定
- 現場起点の実装プロセス:デモ/UI提示 → 必要に応じた検証 → 本実装 → 運用改善の段階設計
- 人材育成と定着:経営層ブリーフィング、現場ハンズオン、地域横断の学習コミュニティ形成
- 連携と発信:行政・教育機関・経済団体等との連携窓口を共同で担い、成果の共有・イベント実施・年次報告を行う


■ 推進体制

- 統括:合同会社つなぐ和/株式会社SCIEN(共同)
- 推進委員会:戦略立案、KPIモニタリング、リスク管理
- 実装チーム:要件整理、試行、運用設計、改善サイクル
- 広報・連携:官公庁・教育機関・経済団体との連携および情報発信


■ 進め方とコミュニケーション

- 専用チャネル運用:Slack等の共同ワークスペースにより、意思決定と実務のスピードを両立
- 秘密情報の取り扱い:NDA締結のうえ段階的に情報を開示・共有
- 契約スキーム:案件特性に応じ、直接契約/三者間スキーム等を柔軟に設計(知財・成果物の取り扱いは基本合意で明確化)


■ 期待される効果

- 地域企業におけるデジタル活用の裾野拡大と競争力強化
- 住民サービスの高度化による市民生活の質向上
- 再現性ある「地方発DX・AIモデル」の確立と全国展開の足がかり


亀田氏Youtube収録動画
代表田端が「かめだ年保チャンネル」に出演



つなぐ和 代表 亀田 年保
つなぐ和 代表 亀田 年保氏からのコメント企業にとって、人口減少による人手不足は喫緊の課題です。これまで10人でやっていた仕事を、これからは9人8人でやっていかなければいけない時代です。各社にとつてDX/AIの実装は、人手不足を補う重要なツールとなると考えています。弊社は、地元に根付いた会社として、現場に寄り添い、関係者を巻き込みながら丁寧に前に進めていきます。AI分野で日本最先端を走る、松尾研発スタートアップ企業、SCIEN社との包括的パートナーシップで、尾道から“できるDX/AI”を着実に広げていきます。







株式会社SCIEN 代表取締役 田端 そら
SCIEN 代表 田端 そらからのコメント私たちSCIENは、東大発の研究力と現場実装の"両輪"を高速で回すことで、"使われ続ける"AI実装を実現してきました。今回のパートナーシップでは、つなぐ和の地域ネットワークと深い現場理解を起点に、尾道の企業が抱える人手不足や生産性課題に対し、現場KPIに直結するソリューションを段階的に展開します。
重要なのは、技術を"配って終わり"ではなく、データ整備から評価基盤、運用体制まで含めた全体設計を行い、継続的に改善が回る仕組みを作ること。初期段階からデモやUIを提示し、現場の方々と共に学び、合意形成を加速させながら、PoC→本実装→運用改善へと着実に進めていきます。
尾道での取り組みを通じて得た知見は、他地域への横展開モデルとしても整理し、"地方発DX・AI"の再現性ある実装パターンとして全国に発信していきたいと考えています。地域に根ざした価値創出と、そこから生まれる社会全体へのインパクト――その両立に、全力で取り組んでまいります。





株式会社SCIENについて
私たちSCIENは、「科学の力で人々の暮らしを『彩』り、『縁』を与える」というビジョンのもと、単なる技術提供ではなく、真に社会に必要とされる価値を創出することを目指しています。
製造業などの現場を中心に、独自の外観検査システムやデジタル化・自動化ソリューションを開発・提供し、PoC(概念実証)で終わらない段階的な導入プロセスを強みとしています。技術ありきではなく、課題を深く理解する“課題ドリブン”のアプローチを重視することで、企業のDX推進や価値創造に寄与しています。


社名    :株式会社SCIEN
所在地   :東京都文京区本郷6-25-14 宗文館ビル3F
代表者   :田端 そら
設立日   :2024年2月2日
事業内容  :AI受託開発、システム運用、コンサルティング
URL    :https://scieninc.jp
お問い合わせ:https://scieninc.jp/contact



本プレスリリースに関するお問い合わせ
株式会社SCIEN
メール:info@scieninc.jp
所在地:東京都文京区本郷6-25-14
お問い合わせ:https://scieninc.jp/contact

株式会社SCIEN


SCIENは潜在的なアナログ課題を顕在化し、お客様様に最大限カスタマイズされたITソリューションを提供する会社です。「人々の暮らしに彩と縁を与える」というビジョンを掲げ、ニーズに適した最先端科学技術をいち早く社会還元することを目指しています。データ収集からシステム開発、現場運用までを一気通貫してご提供しております。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース