豆苗の国内シェアNo.1(※1)の株式会社村上農園(本社:広島市、代表取締役社長:村上清貴、以下 村上農園)は2025年7月28日(月)から9月7日(日)の期間に募集した「豆苗の自由研究コンテスト」の応募作品の中から受賞作品を決定し、村上農園公式サイト内の『村上農園 自由研究部』で公開しました。初めての開催となったコンテストで、自由な発想と探究心が光るさまざまな作品が集まりましたので、ぜひご覧ください。
※1:KSP-POS(食品SM)豆苗における販売金額シェアを基に自社集計(2024年1~12月)
『村上農園 自由研究部』特設サイト https://www.murakamifarm.com/jiyuu-kenkyu/
受賞作品や応募作品から私たち従業員もたくさんの気づきと、新たな探究心を持つことができました。村上農園では、植物の「再生栽培」ができる豆苗の特性を活かし、子どもたちが“育てる・観察する・食べる”という体験を通じて、自然や食に対する興味を深めるきっかけづくりに貢献したいと考えています。
募集要項
【対象】小学1~6年生
【応募期間】2025年7月28日(月)~2025年9月7日(日)
【テーマ】豆苗を使った自由研究であればなんでもOK
受賞作品の一例
【SDGs賞】りんかさんの作品
「のみもので変わる豆苗の背くらべ」
再生栽培を通じて、未来へのつながりも考えてくれたりんかさん。「なぜこうなるの?」な調査情報がもりだくさん。
【ユニーク賞】ゆうせいさんの作品
「わるい言葉をかけたとうみょうと、やさしい言葉をかけたとうみょうのそだち方のけんきゅう」
言葉は、人間にも野菜にも伝わるのか?やさしいゆうせいさんが、心を鬼にしてがんばってくれました!
食文化研究家・食育研究家 スギ アカツキさんからのコメント
食をテーマにした自由研究は、社会で自分の発見力、思考力、表現力、発信力を養うことができるすばらしい機会です。「豆苗」というひとつの野菜の特性を知り、子どもならではの個性や感性を活かして研究できたのではないかと思います。お子さまの年齢によって研究スタイルや取り組み方に変化・進化が見られますから、継続的にチャレンジされてみるのも面白いでしょう。今回の豆苗自由研究が子ども達の生きる力を育み、明るい未来へ導いてくれると確信しています。
自由研究に、なぜ「豆苗」? ‘‘育てる・観察する・食べる”まで、全て完結!
1.準備をするものはたったの2つ!
豆苗を育てるのに必要なものは、水(水道水でOK)と容器(プラスチック容器、ペットボトルなど)のみ。すぐに家で用意できるものだけで自由研究に挑戦することができます。
2.収穫まで1週間!? あっという間にぐんぐん成長!
根を水に浸けておくと1週間ほどで新しい芽が伸びてくる、「リボベジ(リボーンベジタブル)」の代表格です。短期間で栽培できるので、色々な条件での実験も気軽に試すことができます。
3.自分で栽培して自分で調理! 食育にも◎
自分で育て、調理し、食べるまでを家庭で手軽に経験することができ、食育にも最適な野菜と評判です。キッチンバサミと電子レンジでも十分調理ができるので、小さいお子さまでも調理に挑戦しやすいです。
村上農園 会社概要
【設立】1978年1月
【代表者】代表取締役社長 村上清貴
【売上 】113億7,600万円(2024年12月期)
【事業内容】ブロッコリー スーパースプラウト、豆苗などの高成分野菜や発芽野菜、マイクロハーブの生産・販売
【事業所】 本社・研究開発部(広島)、生産センター(北海道、宮城、千葉、神奈川、静岡、山梨、三重、広島、福岡)、 営業所(東京、名古屋、関西、広島、福岡)
【関連会社】株式会社沖縄村上農園(沖縄県大宜味村)
【加盟団体】一般社団法人 日本経済団体連合会(経団連)
【ウェブサイト】https://www.murakamifarm.com