プレスリリース

世界的ソムリエ・大越基裕氏、ナオライ株式会社のアドバイザーに就任

リリース発行企業:ナオライ株式会社

情報提供:

ナオライ株式会社(本社:広島県神石高原町、代表取締役:三宅紘一郎、以下:ナオライ)は2025年9月、独自の特許製法「低温浄溜(R)」によって生まれた第三の和酒「浄酎 -JOCHU-」のさらなる展開に向け、世界的ソムリエ・大越基裕氏とアドバイザー契約を締結しました。今回の参画により、「浄酎」は国際的な視点と専門的知見を得て、食文化との新たな融合とグローバル市場開拓に向けて大きな一歩を踏み出します。※1:税法上では「スピリッツ」「リキュール」に該当します。

大越基裕氏(左)とナオライ代表取締役 三宅紘一郎氏(右)、 「浄酎」を手に。

大越基裕氏は、国際コンクール審査員やJALファーストクラスのワイン選定を務めるなど、日本を代表するソムリエの一人です。ワインのみならず、日本酒や焼酎を世界のレストランシーンに紹介してきたパイオニアであり、卓越したペアリング技術にも定評があります。
今回の参画により、「浄酎」は、その繊細な香味と奥行きのある余韻を、大越氏のペアリング提案を通じて多彩な食シーンと結びつけ、国内外のレストランやバー、ホテルといった多様なフィールドにおいて新しい体験価値を生み出します。ナオライは今後、大越氏と共に「浄酎」を国内外に発信し、世界に誇る新しい和酒カテゴリーの確立を目指します。


「ピュアなアルコールの水滴が落ちる瞬間」をデザインした印象的なボトル。国際的デザインコンペティションで受賞している。
■『浄酎-JOCHU-』とは 「浄酎」は、地域ごとの純米酒を原料に、ナオライ独自の特許技術「低温浄溜(R)」によって誕生した日本発の新しい蒸留酒です。低温で丁寧に蒸溜することで、日本酒の芳醇な香りと豊かな風味を凝縮。アルコール度数は35~41度と高めながらも、まろやかで澄んだ飲み口が特徴で、熟成により味わいが深まるため長期保存にも適しています。国内外から、日本酒文化の新たな可能性として注目されています。
HP:https://naorai.myshopify.com/





世界を舞台に活躍するソムリエ、大越氏
■大越基裕氏(ソムリエ)1976年、北海道札幌市生まれ。銀座レカンのソムリエを経て、2013年に独立。青山のベトナム料理店「AnDi」では、オーナーソムリエとしてペアリングコースを提供し、ミシュランを獲得。国際ソムリエ協会「インターナショナルA.S.I.ソムリエ・ディプロマ」やブルゴーニュ大学認定醸造技師(DTO)の資格を持ち、IWC審査員やJALワインアドバイザーなども務める。講演・執筆・コンサルティング活動など、多方面で活躍する日本を代表するソムリエ。




大越氏コメント:「浄酎ならではの豊かな香りは、食との新たな楽しみを創り出す大きな可能性を秘めています。ぜひ、さまざまな浄酎との至高のペアリングにご期待ください。」
Instagram:https://www.instagram.com/moto_okoshi/

■「浄酎」の未来を語る 三宅氏 × 大越氏 対談の様子


大越基裕氏(左)とナオライ代表取締役 三宅紘一郎氏(右)

契約締結を記念し、都内某所にてナオライ代表・三宅紘一郎氏と大越基裕氏の対談を実施しました。「浄酎」5種を試飲し、それぞれの味わいや食の可能性について意見を交わしました。

?JOCHU White 41(スタンダード)
「浄酎の原点であり、シリーズ全体の基盤」

?JOCHU Gold 41(樽熟成)
「丸みと柔らかさがあり、バニラや蜂蜜の余韻が心地よい。ウィスキーとは異なる優しいハードリカー」

?琥珀浄酎(樽熟成×レモンピールで香りづけ)
「柑橘の香りが印象的。鶏のグリルに柑橘を添えた料理やソーダ割りに好相性」

?JOCHU White NOTO 41(能登浄溜所生産)
「蒸し米の香りと重厚感があり、寿司や旨味の強い料理と好相性」

?JOCHU White NOTO 35(能登浄溜所生産・アルコール度数を35度に抑えたもの)
「アルコール度数が低い分、日本酒に近い柔らかさと旨味が際立ち、魚介料理との多様な組み合わせに可能性を感じる」

大越氏は総括として「浄酎には無限のフレーバーの可能性があり、日本酒や焼酎の枠を超えて世界の食文化と結びつけられる」とコメント。三宅氏も「浄酎を国内外の食文化をつなぐ架け橋としたい」と語り、新しい和酒の未来を展望しました。この対談の様子は、今後ナオライの公式SNS等で公開予定です。

■『浄酎-JOCHU-』の商品ラインナップ

「浄酎」はその製法や、原材料となる日本酒によって多彩な味わいを持ちます。樽熟成タイプやレモンピールで香り付けしたタイプなどがあり、豊かなフレーバーのバリエーションから、食中酒としても幅広い楽しみ方が可能です。
オンラインショップ(商品一覧):https://naorai.myshopify.com/collections/all

●JOCHU White
●JOCHU Gold
●JOCHU Gold MIZUNARA
●琥珀浄酎 -Sake Zest Spirit
●能登浄溜所で生産予定の『能登浄酎』など

■ナオライが目指す地方創生「浄酎モデル」

日本全国の酒蔵数は年々減少しています。ナオライは各地の酒蔵と提携し日本酒を買い取り、独自の「低温浄溜(R)」技術で「浄酎」として新たな価値を創出。さらに、各地域に「浄溜所」を開設することで雇用を生み、酒文化の継承と地方創生を目指しています。
この持続可能なビジネスモデルを「浄酎モデル」と名付け、2025年には全国8拠点、2028年には47拠点展開を目標としています。2025年4月には石川県中能登町に「能登浄溜所」を新設し、震災復興の一翼を担う存在としても注目されています。2025年9月16日より、NOTO Naoraiの最初のクラウドファンディングが開始されています。
NOTO Naorai クラウドファンディング プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000030877.html


■会社概要

会社名 : ナオライ株式会社
設立 : 2015年4月6日
資本金 :9303万円
代表者 : 代表取締役社長 三宅紘一郎
所在地 : 三角島本社:広島県呉市豊町久比3960番三角島
東京オフィス:東京都文京区本郷三丁目30番10号-5F social hive HONGO内
酒蔵 :ナオライ神石高原株式会社 神石浄溜所:広島県神石郡神石高原町小畠1729-3
関連会社:NOTO Naorai株式会社 能登浄溜所:石川県鹿島郡中能登町一青ふ16-2
事業内容:浄酎など酒類の生産・販売
従業員 :11名 (2024年10月時点)

HP:https://naorai.co/
Facebook:https://www.facebook.com/naoraiinc
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCpWNHMGhGMYWishpYSW0lVA
Instagram:https://www.instagram.com/naorai_jp/
X:https://twitter.com/Naorai_JP

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース