見る・遊ぶ 暮らす・働く

広島で城下町の祭り「広島神輿行列」 200年ぶりに復活、550人が練り歩く

東照宮が建立350年を迎えた1998(平成)10年に行ったみこし行列

東照宮が建立350年を迎えた1998(平成)10年に行ったみこし行列

  • 0

  •  

 約350年前の江戸時代から始まり50年ごとに行われていた城下町の祭り「広島神輿(みこし)行列」が10月10日、200年ぶりに復活する。

[広告]

 江戸時代の広島を代表する「広島神輿祭り」の「通り御祭礼(ごさいれい)」は、広島東照宮(広島市東区二葉の里2)のみこし行列として、徳川家康の50回忌から始まった。山車やはやしで盛り上げ、城下が一体となってにぎわったが、江戸時代後期の1815(文化12)年を最後に戦争や原爆被害によって50年ごとの開催は途絶えている。

 被爆70年の今年、200年ぶりに現代に合わせた形で伝統芸能を再現する。東照宮から饒津神社(にぎつ)までの約1キロメートルを往復し、重さ約800キロの二百貫大みこしや高さ4メートルを超える石引台花車が登場する。

 二百貫大みこしは原爆の焼失を免れた市指定重要有形文化財。約60人で交代しながら練り歩く。石引台花車は過去の資料を元に、宮大工が制作した。行列は子ども歌舞伎の山車や時代衣装をまとった藩士、雅楽の奏者、壬生の花田植えなど、総勢550人で作る。このうち、300人が一般公募で選ばれた。

 開催時間は11時~14時。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース