ナッジ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:沖田 貴史)は、2025年11月16日(日)、広島県東広島市 入野財産区「広島Nudgeの森」にて、第4回となる植樹活動を開催しました。本活動は、日常の買い物を通じて森林再生に貢献できるナッジカード「広島Nudgeの森」クラブを起点に、自治体・森林組合・企業・大学・市民が協働する産官学連携プロジェクトとして2022年から毎年開催しており、本年も地域が一体となって森づくりに取り組む機会となりました。

「広島Nudgeの森」とはナッジカード「広島Nudgeの森」クラブは、ナッジカードの利用額の一部が自動的に森林再生活動に還元される仕組みを持つ“地域応援型”のクレジットカードです。日常の買い物で本カードを利用すると、クラブ会員の総決済額10万円ごとに1本の苗木に相当する支援が「広島Nudgeの森」での植樹活動に充てられます。また、カード会員は、自身の累計利用額に応じて、広島県内の協賛企業が用意した限定特典を受け取ることも可能です。

ナッジは2022年に東広島市入野財産区および賀茂地方森林組合と協定を締結し、日常の決済行動が地域の森林づくりに貢献する、新しい形の森林再生活動(グリーンフィンテック)として本取り組みを開始しました。
サービスサイト:https://nudge.cards/hiroshima-nudge-forest
第4回植樹活動レポート
産官学が参加し、地域全体で取り組む森づくりに

4年目を迎えた「広島Nudgeの森」植樹活動も、地域を横断した協力体制のもと実施されました。東広島市・東広島市入野財産区・賀茂地方森林組合に加え、地元団体として東広島青年会議所及び東広島みどりの少年団、協賛企業からヤマネホールディングス株式会社および広島ドラゴンフライズ、そして昨年に引き続き広島大学の研究チームが参加。行政・企業・大学・市民がひとつの森づくりに関わる、広がりのある活動となりました。
広島大学・西堀教授による「SDGsと生態系」をテーマとした特別講演

当日は広島大学・西堀教授による特別講演も行われました。本講演では、「広島Nudgeの森」の取り組みがSDGsの目標15「陸の豊かさも守ろう」に位置づけられることを紹介しながら、木を植えることはゴールではなく、土・水・微生物・昆虫・シカやイノシシ・クマなど、さまざまな生き物が関わり合うことで初めて森が豊かになるという「生態系ピラミッド」について、子どもたちにも分かりやすく語られました。

また、西堀教授は、ツキノワグマが木の実やドングリを食べ、その種を運ぶことで森の再生に貢献していることや、動物が増えすぎると農作物被害や植樹した苗木への影響が出る一方で、絶滅してしまうと生態系のバランスが崩れてしまうという、地域住民と野生動物の共生の難しさについても言及しました。「自然の視点と、そこに暮らす人の視点、どちらも大切にしながら、答えは一つではないことを一緒に考えていきましょう」というメッセージは、参加した子どもたちや大人にとって、自分ごととして森づくりを捉えるきっかけとなりました。

さらに、昨年から「Nudgeの森」に設置している定点カメラで記録した映像が初めて公開され、森林組合が日々行っている草刈りや保全作業の様子、森を訪れるシカやイノシシ、さらには県内の畑に出没したクマの姿など、普段は目にすることのないリアルな森の表情を確認できる貴重な機会となりました。映像には参加者から驚きや感嘆の声があがり、高い関心を集めました。
産官学連携で広がる「広島Nudgeの森」プロジェクトについて




本プロジェクトは、単なる一日限りの植樹イベントにとどまらず、大学の研究とも連動しながら、森の変化を地域の方々と見守っていく取り組みへと広がっています。また、植樹活動は子どもたちにとっては自然への理解を深める機会となり、大人にとっても地域とつながりながら心身をリフレッシュできる場として毎年好評をいただいています。
広島大学による研究活動は今後も継続し、「広島Nudgeの森」に訪れる動物の様子や、植樹後の森の成長をモニタリングしていく予定です。今回講話で紹介した定点カメラの研究映像等は、報道・メディア向けに素材提供が可能です。取材・掲載をご希望の方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
??取材・メディア掲載に関するお問い合わせ先
https://nudge.works/contact-001
加えて、地域連携や森林再生活動に関心のある企業・自治体の皆さまに向けて、ナッジカードを活用した本取り組みの仕組みや導入のご相談も承っております。自社の地域貢献施策としての活用をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。
??地域連携や森林再生活動に関心のある企業・自治体の皆さまのお問い合わせ先
https://nudge.works/partners
広島大学大学院 総合生命科学研究科/生物生産学部 西堀 正英教授について

専門は 農学・動物生命科学・動物生産科学。広島大学にて 応用動物遺伝学を担当し、ゲノムDNA情報をもとに、世界の家畜(ラクダ、ブタ、ニワトリなど)の起源や伝播の歴史を明らかにする研究を進めている。これら動物の遺伝的多様性の解析に加え、メタゲノム解析や環境DNA解析など先端的手法を用いて、動物の生態を遺伝学的に解き明かす研究を展開している。
「広島Nudgeの森」では、野生動物の生息状況をセンサーカメラやデータ解析によって可視化する取り組みを推進。森林再生の効果検証や動物の生態モニタリングに携わり、地域の森づくりを科学的観点から支えている。
「広島Nudgeの森」カードの発行概要

ナッジカードとは
ナッジカードは、高校生を含む18歳以上から申し込めるタッチ決済機能付きのクレジットカードです。
カフェ・コンビニ・サブスク・公共料金など、加盟店であれば日本国外問わず全ての店舗・オンラインショッピングでご利用いただけます。さらに、300以上のデザインや、利用額の一部が"推し"に還元されるなど、毎日のお買い物を楽しくする仕掛けが満載。初めての一枚でも使いやすい安心機能が充実しています。
サービスの特徴
- 初めてのクレジットカードでも安心
お申し込みは必要最小限の情報で完結。返済方法はライフスタイルに合わせて切り替えができるなど初めてクレジットカードをご利用になる方でも安心・安全にお使いいただけるよう設計されています。
- 多彩なカードデザイン
アーティスト/スポーツチーム/地方自治体/世界の名画など多彩なカードデザインをご用意。異なるカードデザインも同一カード番号で発行でき、観賞用保存カードが付いています(※一部クラブ限定)。
- 日常の決済が“推し”の応援に(※一部クラブ対象)
通常ポイントとして還元される決済手数料の一部を、ユーザーが選択したクラブへ自動還元します。これにより、日常の「決済」を通じて「(推しを)応援」するという新たな体験を実現しています。
環境配慮への取り組み
カードの製造・発行を委託しているTOPPANエッジ株式会社では、同工程において国際規格「ISO 14068-1」に準拠したカーボンニュートラルを実現しています。なお、クレジットカードの製造・発行における「ISO 14068-1」への準拠はTOPPANエッジ株式会社が世界で初めてです。(BSIグループジャパン調べ)
ナッジ株式会社について
ナッジは、「一人ひとりのアクションで、未来の金融体験を創造する」というミッションを掲げ、2020年に創業いたしました。クラウドネイティブなクレジットカードサービス基盤「Nudge Platform」を強みに、国内で数少ない「認定包括信用購入あっせん業者」として次世代クレジットカード「Nudge(ナッジ)」を運営しています。創業以来「Work from anywhere」を実践し、個人の価値観を尊重する組織文化を大切にしながら、未来の金融体験の創造に取り組んでいます。
設立日:2020年2月12日
代表者:代表取締役 沖田 貴史
所在地:東京都千代田区大手町一丁目6番1号 大手町ビル4階 FINOLAB
資本金:約46億円(資金準備金等含む)
関連リンク
コーポレートサイト:https://nudge.works/
採用情報:https://nudge.works/talents
公式note:https://note.com/nudgecard